平成28年入社 中途採用 現場監督

色んな事に興味を持ち積極的な姿勢を持つことが大事

現在の担当は何ですか?
工事部に配属されて主に舗装の現場を担当しておりました。

この仕事のやりがいは何ですか?
自分が関わった事業が完成した時に一番の喜びを感じます。
この仕事は一人で作り上げる物ではなく、様々な業種の人達が関わりあって成り立っており
完成した時の喜びを多くの人と共有できることがやりがいです。

就活生へのメッセージをお願いします。
この業界は、学校で学んできたことが役立つことはもちろんですが
仕事に就いてからそれ以上に人間関係の大切さに気付きました。
言葉一つ言い方一つで結果が変わってきます。
より良い人間関係を気付いていく為にも、色んな事に興味を持ち積極的な姿勢を持つことが大事だと思います。
いつか一緒に仕事をしましょう。
就活活動頑張ってください。

仕事に就いてから今まで以上に
人間関係の大切さに気付きました

工事部竹内 稜

令和5年入社 中途採用 工事部 施工管理補助

未経験でも一からスキルや経験を積むことが出来ます

現場の担当は何ですか
建設業界未経験で入社し、工事部に配属
上司や先輩から仕事を教えてもらいながら、施工管理について学んでいます。

入社後の様子を教えてください。
必ず、誰かの下につくのでわからない事があればすぐに聞ける環境です。
1人で現場を任されることがないので無理なく仕事を覚え経験を積むことが出来ています。土木と測量を学べる専門学校の夜間コースに通い、基礎から知識を覚える環境をサポートしてもらっています。休暇は新入社員という立場で取りづらい雰囲気はありません。
あらかじめ上司に相談すれば、特に詮索されることもなく有休を使えています。

この仕事で嬉しかったことは何ですか
自分は学校や会社で教わったことを、実際に現場でやってみて出来たときは少しずつだが、成長している実感が湧きました。
また、工事をした現場を人々が快適に使っている所を見ると嬉しくなります。

仕事で大変だったことは何ですか
新しい現場に行く度に、初めて見る機会や工法に触れるので、それらを覚えたりするのが一苦労です。覚える量や種類が多いが、裏を返せば色んな現場で様々なことを学べます。

就活生へのメッセージをお願いします。
サポート体制が充実しており、未経験でも一からスキルや経験を積むことが出来ます。
一緒に働けることを心待ちにしています。

 

工事をした現場を
人々が快適に使っている所を見ると嬉しくなります

工事部松本 仙太郎

2011年入社 中途採用

普段から仕事のことを考えて生活しています。

現在の担当は何ですか?
重機オペレータです。現場がない日は重機のメンテナンスをしています。

関東建設を選んだ理由は何ですか?
元々外構工事でショベルカー等の経験がありました。切削機のような重機はなかなか操作できる機会がないので、興味がわきご縁もあって入社しました。

お仕事の為に普段から気にしていることはありますか?
仕事でもプライベートでも、常に道路の形状や高さを見ています。「ここが現場だったらどうしよう。」と考えることで、いざ工事をするときの判断を短くすることができるようになりました。

重機を一人で扱えるようになるまでの期間はどのぐらいでしたか?
切削機は1年ぐらいです。先輩に教えていただきながら身に着けました。他社の施工現場を見て勉強しました。フィニッシャーは2,3ヶ月ほどですが、今でも判断ミスをしてしまうことがありいつも緊張します。

フィニッシャーと切削機について教えてください。
連続して作業することで品質を高く保っています。合材の温度や削る高さが変わらないように気を使っています。機械操作はミリ単位です。低すぎても高すぎても仕上がりに影響が出てしまいます。特にマンホール等があると慎重に操作しています。

大変なことや辛いことでも、
乗り越えて見える世界がある

製品部 オペレーター岡野 隆廣

2020年入社 中途採用 製品部操作室

大胆に見えて繊細な仕事

現在の担当は何ですか?
アスファルトを作っている合材工場のオペレーターです。製造・出荷を専用ソフトで操作・制御します。 重機を操縦して材料を投入、プラントの点検・修理、材料の管理もします。

仕事はどのように覚えられますか?
先輩が教育者としてサポートし、一緒に作業をしながら説明します。主に次の3つです。 ① 合材製造プラント操作業務 ② ホイールローダー(ショベルローダ―)運転 ③ 骨材、砂類等の入れ方 必要な資格は多々ありますが、仕事を習いながら順次取ります。車両系建設機械運転技能講習 1t以上のフォークリフト技能講習 クレーン特別教育、5t未満等

仕事でやりがいは何ですか?
故障した時の修理、復旧作業は特に大変です。日々異なる製品の配合と温度調整はとても繊細です。時間との戦いでもあります。それらを同僚たちとやり終えた時、達成感と楽しさを感じます。自分の出荷したアスファルトが道路となって、見て、歩いて実感できるのもやりがいを感じます。

就活生へのメッセージをお願いします。
目標を持って、何事にもチャレンジする気持ちを持ち続けて下さい。

社員インタビュー02ページへ

日々異なる製品の配合と温度調整はとても繊細

製品部操作室 課長関根 千春